当院では理学療法士、作業療法士、看護師でリハビリテーション業務にあたっています。セラピスト一人ひとりが、患者さまと向き合って、その生活や人生を第一に考えた「患者さまファースト」の治療を心がけています。外来は総合診療主体であり、整形外科疾患や脳血管疾患等の診療科の枠を超えて多様な疾患に対する診療が可能となりました。セラピストも多くの患者さまに対応できるよう、日々精進を重ねております。

理学療法・作業療法

理学療法士・作業療法士が、各患者さまの状態を把握し、その病状に応じた運動療法や物理療法を行います。

理学療法

運動療法

☆担当制・予約制
☆運動器リハビリテーション料Ⅰ・脳血管リハビリテーションⅡ
☆当クリニックのリハビリテーション科では予約制・担当制で運動療法(理学療法・作業療法)を行っています。基本的に決まった担当者が治療にあたるため、お体の状態も把握しやすく、安心してリハビリをお受けいただけます。

<対象疾患例>

整形外科疾患
・腰痛 ・肩痛 ・頸部痛 ・股関節痛 ・膝痛 ・足部痛 などの関節の痛み
・脚の痺れ ・腕の痺れ などの神経症状
・腱鞘炎 ・手根管症候群 ・テニス肘 などの上肢から手指にかけての痛み
・捻挫後の痛み ・外反母趾 ・長時間歩けない、歩いていると痛みが出る などの症状
脳血管疾患
・脳卒中後の四肢の動かしにくさ
・痙性麻痺による体の硬さや歩きにくさ
・脳卒中後の日常生活の行いにくさ(食事、入浴、屋内移動や外出したいけど出来ないといった状態)
・神経筋疾患等の難病をお持ちの方 (パーキンソン病、脊髄小脳変性症など)

理学療法士・作業療法士が姿勢や動作を評価して、一人ひとりに合わせた運動療法を行います。

※1 リハビリを行うには医師の処方が必要ですので、まずは医師の診察をお受けいただきます。
※2 小児の方のリハビリも行っておりますので、ご希望の場合はぜひご相談下さい。
※3 自賠責保険扱いのリハビリなど、交通事故後のリハビリも行っていますので、ご希望の場合はぜひご相談下さい。

物理療法

物理療法とは治療機器を用いた治療のことです。患部への温熱・電気刺激を与えることでの除痛効果やリラクゼーション効果が期待できます。

【左】各種温熱療法機器マイクロ波治療器
腰痛・膝関節痛などに超短波(マイクロ波)を照射し、深部で熱を発生させ、痛みを和らげます。

【中央】干渉電流型低周波治療器
神経痛・筋肉痛を軽減し、神経麻痺による筋肉の萎縮も予防します。通常の低周波治療器よりも優しく心地よい刺激です。

【右】SSP(silver spike point)低周波治療器
SSP療法とは、SSP電極を”ツボ”に置き、低周波通電を行うツボ表面刺激法のことをいいます。「刺さない針治療」という発想から開発され、ツボ刺激の効果もあり、痛みの安全な治療法として用いられます。

ウォーターベッド型マッサージ機器
背中の下で水流が移動し、心地よい揺れで肩や腰の筋肉をほぐし、リラクゼーション効果が得られます。

リハビリテーション室は高い天井にダウンライトがあり、広々とした落ち着いた雰囲気の中でリハビリを受けることができます。回復期リハビリテーション病棟である同善病院とも密に連携し、退院後のリハビリを継続できるよう、積極的に受け入れています。

言語聴覚療法

 言語聴覚療法では、脳血管障害や神経筋疾患等によるコミュニケーションの障害(言葉や声が出にくい・他の人が言っていることが分かりづらい・言葉がなかなか出てこない・呂律が回らず話しづらい)、高次脳機能障害 (集中しにくい・覚えにくい・一つのことをしながら別のことを行うことが難しい)、摂食・嚥下障害 (食べ物や飲み物を飲み込んだ時にのどにつっかえる・むせやすい・咳が出る・痰が出やすい・食事に時間がかかるようになった) などでお困りの患者さまに対して、言語聴覚士が問題点を評価したうえで、リハビリを行っていきます。また、日常生活を送る上での助言も適宜行います。
 なお、理学療法、作業療法と同様、言語聴覚療法のリハビリも医師の処方の下で行います。
 当院では嚥下内視鏡検査(VE)や嚥下造影検査(VF)を現在行っておりませんのでご了承下さい。

治療用具を使用したリハビリテーション

手の機能訓練を目的とした治療用具も多く取り揃えています。作業療法士が上肢の機能練習として、手指や手関節などの細かい動作練習の対応をしていきます。